 |
第一子妊娠5ヶ月:沖縄
 |
安定期に入るのを待って、2泊3日の沖縄ツアーに参加。出発前の妊婦健診のときに、病院でお医者様に相談し、飛行機&バスの旅行OKとのお墨付きをいただきました。

おなかの大きさはまだそれほど大きくなかったので、妊婦だとわかるように妊婦服を着ていきました。他にもゆったりと着れるジャンパースカートを持参。おなかを締め付けない服で出かけたのは正解でした。

旅行中、特に問題なく過ごしましたが、ツアーバスが禁煙でなかったことが一番辛いことでした。一応禁煙席はあったのですが、直ぐ後ろが喫煙席だったので全く意味なし。

バスガイドさんが年配の女性の方で、ひめゆり学徒隊の悲しい話について、とても生々しく語ってくれました。その内容があまりにも写実的だったので、「ひめゆりの塔」に併設されている「ひめゆり平和祈念資料館」を見学する勇気がなくなってしまいました。

3日間の旅行中、天候に恵まれず、一日も青空と青い海を見ることができなかったのが残念。さて、帰りの飛行機の中での話。沖縄上空でやっと青い空を見れたと喜んでいたら、「おなかの中の赤ちゃんにどうぞ」という声が。なに?と思って顔をあげると、乗務員のお姉さんが、お子様向けのビニールの飛行機とプラモデルをもてきてくれたのでした。妊婦服だったからかしら?

青い空と青い海と見るために、今度は子供と一緒に行きたいと思っています。
|
|
 |
第二子妊娠6ヶ月:勝浦の保養所
 |
つわりの症状は続いていたものの、かなり楽になってきたため、自宅から一番近い、会社の保養所に出かけることにしました。二人目を妊娠してからは、つわりが長引いたこともあって、息子をどこにも連れて行ってあげれない状態だったため、久しぶりのお泊りになりました。

妊娠経過は順調だったとはいえ、車に酔ってしまったので気持ちが悪くなってしまいました。それもあり、カラダに無理がかからないように、のんびりとした日程にしました。一日目は、ゆっくりお風呂、ゆっくり食事。二日目は、一日、鴨川シーワールドでゆっくり過ごすという感じでした。

保養所で卓球台を見つけてしまった息子は、他の家族に混ぜてもらったり、一人で打って自分で拾ったりして、いつもと違う遊びに熱中していました。このとき1月だったにも関わらず汗びっしょり。「お母さんね、おなかに赤ちゃんいるから動けないの。でもね、お母さんが動かなくても打ち返せる場所に打ってくれればラリーできるよ。どう?やる?」「やる、やる!!!」ということでやってみました。私が打ち返せる場所に打てるようにと気遣ってくれ、それがうまくいかずに後ろにピンポン球が飛んでいってしまったときには自分で拾いに行くという運動量の多さ。妊婦の母であってもいいから、誰かに卓球してほしかったんですね。
|
|
 |
第二子妊娠7ヶ月:伊豆の保養所
 |
1泊2日、伊豆の旅。1日目は台風並みの嵐でした。天気が悪かったことと、デジカメを落としたせいでデータが壊れてしまったことを除けば、特に問題ありませんでした。

会社の保養所に泊まったのですが、予約するときに妊婦であることを伝えておきました。予約時に、保養所内レストランに禁煙席がないのであれば、一番端っこの席にしてもらえないかというお願いもしました(結局全席禁煙だったので杞憂に終わりましたが)。また、フロントのかたも、妊婦ということで何かと気遣ってくださいました。
|
|
 |
第二子妊娠9ヶ月:草津温泉
 |
出産後しばらくは旅行には行けなくなるので、お気に入りの温泉・草津に出かける計画を立てました。このとき妊娠9ヶ月に入ったばかり。出発前の妊婦健診の時、お医者様に怒られるかなと思いつつ、「移動に半日くらいかかる場所に行かなくてはならないのですが、行ってもいいですか?行っていいのであれば、電車と車、どっちがいいですか?」と、温泉旅行であることは明言せずに質問してみました。順調な妊娠経過をたどっていたため結果はOK。ただし、無理のない日程を組むようにとの注意はありました。移動は融通がきく車を勧められました。

また、湯布院の産婦人科のWebサイトで、「妊婦でも温泉に入って大丈夫。湯布院では自宅のお風呂が温泉です」という説得力のある一文を見つけたため、安心して温泉旅行に出かけることにしました。

出かけた先は草津温泉の湯畑の近くの旅館。1泊2日。いかにも妊娠後期というおなかであるにも関わらず大浴場へ。何かあったときのためにと息子が付き添ってくれました。滑らないようにって手をつないで歩いてくれました。(優しいなぁ。)

脱衣所での出来事。妊婦だと気付かなかったのか(9ヶ月のおなかだから、そんなわけないと思うけれど)、20代前半と思われるお姉さんにドンと押しやられ、やっぱり大浴場は無理だったかなと考えていたら、見ず知らずのおばさまに話し掛けられました。「いつ産まれるんですか?」「5月です」と答えると、「そう。温泉に入って、いい赤ちゃんを産んでくださいね」とおばさまが笑顔で答えてくださいました。この言葉はとても心に染みて、目がウルウルしてしまったほどでした。脱衣所で泣くわけにはいかないので、精一杯のお礼の気持ちをこめて、笑顔で「ありがとうございます」と答えました。温泉の気持ちよさよりも、おばさまの言葉の温かさのほうがずっと気持ちよくて、妊娠9ヶ月という微妙な時期だったにも関わらず出かけることにしてよかったなと思える、いい思い出になりました。
|
|