 |

入国手続きを済ませ、空港から滞在先のシェラトン・ワイキキホテルまでバスで移動。ホテル内のANAハローデスクで、滞在中の注意事項の説明を受けました。その後、下見を兼ねてDFSへ。
午後は、DFSを起点に、市内観光ツアー(ANA'Sバケーションゴーゴー)に参加。このツアー、約2時間半で市内を回ってくれます。「ハワイ初めての方におススメ」「無料」とパンフレットに書かれていたので、ハワイ初心者の私たちにはいいかなと思って参加しました。
|
 |

日立の樹がハワイにあるとは知りませんでした。モアナルア・パーク(個人所有)にあるモンキーポッドの木がコマーシャルに使われたそうです。木の右下に私と息子が写っているのですが、樹に比べると本当に小さな存在です。 |
 |

次は、戦死した軍人の皆さんのお墓・パンチボウルへ。墓地ということで、私たちのような一般の観光客は車窓からの見学になります。奥のほうではお葬式も行われており、非常に厳粛な雰囲気の場所でした。四角く見えるのが墓石。献花も。 |
 |

夜景で有名なタンタラスの丘を車窓から眺めながら、山側に移動。目指すのはヌアヌ・パリ展望台です。
カメハメハ大王がオアフ島に侵攻した際の、最後の戦場となった場所。歴史好きの私としては、何かあるかな?とちょっと期待。 |
 |

ヌアヌ・パリ展望台で待っていたのは、体が流されてしまうほどの強風!いつも風が強いんだとか。
古戦場の名残は特に見つけられませんでしたが、険しい崖だから、劣勢の方(オアフ軍)がこの地形を砦として使ったのかな、追い詰められての戦いだったのかな...などと考えさせられました。
写真は、ヌアヌ・パリ展望台からのホノルル方面の景色。撮影時は小雨がぱらついていました。 |
 |

ハワイの車のナンバープレートには、虹が描かれています。由来は、よく虹が出るからだとか。ハワイ州は、rainbow stateとも呼ばれているそうです。
写真は、午後のツアーの移動で乗った、マイクロバスの後姿です。 |
 |

ヌアヌ・パリ展望台の駐車場で遭った、ワイキキ・トロリーのオレンジラインのバス。 |
 |

展望台を後にし、ダウンタウンへ。市内の様子を見ながら、ツアー最後のビューポイント、カメハメハ大王像を目指します。
ハワイ王朝の名残を感じさせられる建物(イオラニ宮殿、カワイアハオ教会、ハワイ旧裁判所など)に囲まれた場所に、カメハメハ大王像はありました。写真の左側は裁判所、右端に像があります。近づいてみると...
今回は下車して見ることはできませんでしたが、私はイオラニ宮殿の内部を見てみたいなと思っています。見学ツアーもあるんだそうです。次に来たときにでも。
|
 |
 |

樹齢を感じさせる、大きなバニヤンツリーを、イオラニ宮殿、カメハメハ大王像付近で多く見かけました。夜見たら怖そうです。 |
 |

スクールバス。やっぱり黄色。
市内観光ツアーはこれでおしまい。終点のDFSに戻ります。無料ツアーということで参加しましたが、短時間のうちにあちこち見ることができたので、ハワイ初心者にとってはなかなか良かったなと思います。
ホテルに戻ってチェックイン。まだまだ日が高いので、ホテル前の海へ!下見だけのはずが、海を間近に見た息子が泳ぎたいと言い出したため、しっかり泳ぐことになりました。息子は大はしゃぎ。
写真は、ダイヤモンド・ヘッドをバックに撮ったものですが、向かって左上に虹が写っています。rainbow state を感じさせてくれます。 |
 |

写真は、ホテルの部屋から、プールを見下ろして撮ったものです。宿泊者のために、プールサイドでフラダンスが行われています。夜もハワイっぽくていい感じです。
フラダンスは、昔からハワイにあったものではなく、南の楽園のイメージを作るために、タヒチのダンスを輸入したものだそうです。ハワイアンミュージックもアメリカ本土から来たもの。ここ一世紀くらいの観光政策により、ハワイが受け入れてきたものなのだそうです。
私は、旅行前にハワイの歴史を少々勉強しました。背景にある「歴史」を知ったうえで「観光」することで、訪れる場所や目にする文化をより興味深く感じることができたと思います。
明日は、オアフ島1日観光のオプショナルツアーに参加する予定なので、ちょっと早めに就寝です。 |